
■ 経歴
上智大学法学部卒業
1996年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会) 48期
2006年4月~2015年3月、
2016年4月~2020年3月、
2023年4月~ 東京都知的財産総合センター専門相談員
2008年4月~ 東京簡易裁判所民事調停委員
2008年5月~2022年8月 株式会社トライステージ(マザーズ上場)監査役
■ 会務
日本弁護士連合会 司法制度調査会(元委員長)(2008年5月~2020年4月)
日本弁護士連合会 外国法事務弁護士懲戒委員会(2023年4月~)
第一東京弁護士会 司法制度調査委員会(元委員長)(2002年4月~)
第一東京弁護士会 綱紀委員会(2008年5月~2016年4月)
第一東京弁護士会 懲戒委員会(2019年6月~2023年5月)(元副委員長)
■ 取扱分野
・企業法務(各種取引関係契約書の作成・検討、会社法および労働法上の諸問題のアドバイスなど)
・知的財産権(各種ライセンス契約書および業務委託契約書等の作成・検討・交渉、知的財産権の保護または活用のアドバイスなど)
・倒産手続(破産手続および民事再生手続の申立て、破産管財業務など)
・渉外事件(英文契約書の作成・検討、外国企業の日本進出のサポートなど)
・その他民事事件
■ 著書
「インターネット法律相談」(アスキー・共著)
「同改訂版」(アスキー・共著)
「ケースメソッド国際私法」(辰巳法律研究所・共著)
「誰にもわかる債権の保全と回収の手引」(新日本法規・共著)
「最新判例による不法行為法の実務」(新日本法規・共著)
「会社法制の現代化に関する要綱試案について」(第一東京弁護士会会報)
「要綱から読み解く債権法改正」(新日本法規・編著)
「債権法改正まるごとひとつかみ」(新日本法規)
「新旧対照でわかる改正債権法の逐条解説」(新日本法規・編著)
「懲戒制度2 懲戒委員会について」(第一東京弁護士会会報)
「財産別 共有物管理の法律実務」(新日本法規・共著)
■ ひとこと
旅行大好き人間です。趣味が高じて、旅行業務取扱主任者(現:旅行業務取扱管理者)なる資格も取ってしまいました。小学生の頃からの“乗り鉄”で、特にブルートレイン(寝台列車)に乗ることが大好きでした。ブルートレインが絶滅し、在来線特急も新幹線に取って代わられている昨今、海外、特に、ヨーロッパの鉄道に興味が移ってきています。ヨーロッパの鉄道駅、例えば、パリのガール・ド・リヨン駅、ミラノ中央駅、チューリッヒ中央駅などは、荘厳な駅舎、立派なコンコース、湾曲した屋根、沢山の櫛型ホームがあり、まさに映画に出てくるターミナルという感じで、機能だけではなく美も追及するヨーロッパの「ゆとり」を窺い知ることができます。そのような素敵な駅に、ひっきりなしに国際列車が発着するのを見ていると、ボーダーレスの世界を実感します。日本は島国なこともあり、他国が地理的・感覚的に遠く感じますが、複雑な世界秩序の中に否応なく組み込まれています。そのようなこともあり、Globalな視点というものを日々追い求めてゆきたいと思っています。